『増補改訂版 雪崩教本』のactive読書進捗
from 『増補改訂版 雪崩教本』を資料整形する+.@2024-12-01@2024-11-26T11:10D30
『増補改訂版 雪崩教本』のactive読書進捗
読み込んだものに✅️✅️を入れる
/takker-books/目次 (『増補改訂版 雪崩教本』)
✅1 雪と雪崩の科学
1.1 降雪と気象
1.1.1 天気とその変化
1.1.1.1 天気図にはどのようなことが描かれているの?
1.1.1.2 天気はどのように変化するの?
1.1.1.3 日本の天気の特徴は?
1.1.1.4 雲はどのようにしてできるの?
1.1.2 日本の代表的な降雪パターン
1.1.3 山と平地の気象の違いを考慮した気象情報の入手
1.2 積雪の変化
文章は整形し終えてる
図表がまだ
1.2.1 積雪の層構造
1.2.2 積雪の分類
1.2.3 雪質が変化するメカニズム
1.2.4 破壊に関する積雪の性質
1.2.5 吹雪と吹き溜まり
1.3 雪崩
文章は整形し終えてる
1.3.1 雪崩の分類
1.3.2 表層雪崩
✅️1.3.3 全層雪崩
1.3.4 その他の雪崩
1.3.5 雪崩の運動形態
2 雪崩リスクマネジメント
2.1 雪崩リスクマネジメント
✅2.1.1 雪崩リスク
✅2.1.2 行動の意思決定―曝露におけるリスクマネジメント
2.1.3 雪崩ハザード評価
✅2.1.4 地形の難易度と雪崩リスクマネジメント
2.2 雪崩対策装備
2.2.1 雪崩トランシーバー
2.2.2 シャベル
2.2.3 プローブ
2.2.4 スノーソー
2.2.5 雪崩エアバッグ
2.2.6 積雪調查道具類
2.2.7 ファーストエイドキット
2.2.8 その他の装備
3 雪崩サーチ & レスキュー
3.1 雪崩サーチ&レスキュー
3.2 セルフレスキュー
3.3 コンパニオンレスキュー
3.3.1 方針決定と組織化
3.3.2 緊急時連絡
3.3.3 雪崩トランシーバーのチェック
3.3.4 サーチ
3.3.5 雪崩トランシーバー未装着者の捜索
3.3.6 シャベリングによる掘り出し
3.3.7 一次救命処置
3.3.8 レスキューの終了と事後処理
3.3.9 AvaLife 雪崩救助における生存可能性の最適化
4 要救助者の処置と搬送
4.1 処置の流れ
4.2 搬送の流れ
4.3 付記 エアレスキュー
#2025-01-17 15:32:59
#2024-11-29 13:18:09
#2024-11-26 11:02:40